コンビニおでん自分でとる?セブンやローソン・ファミマの買い方を紹介!

コンビニおでん自分でとる?セブンやローソン・ファミマの買い方を紹介! ライフハック
Pocket

今回は、コンビニおでん自分でとる?セブンやローソン・ファミマの買い方を紹介!

こちらをご紹介します。

コンビニのレジ横おでん、あれいつも悩むことありませんか?

  • 自分でとるのが合ってるのか?
  • 買い方どうするんだっけ?
  • セブン、ローソン、ファミマで決まりはある?

そこで今回はコンビニおでん自分でとる?セブン・ローソン・ファミマの買い方を紹介

と題して調査したので、情報をシェアしていきたいと思います!

 

コンビニのおでんは自分でとる?店員に頼む?

各コンビ二によって傾向は違いますが、どこのお店もレジ前おでんの買い方は大きく2パターンに分けられます。

  • 自分でとる(セルフ)パターン

おでんコーナーから自分で好きな具材を選び、容器に入れてレジに持っていく方法。

  • 店員に頼むパターン

レジで店員に好きな具材を注文し、店員に取ってもらう方法。

どっちのパターンの買い方かが分かりずらい!レジに行って迷ってしまいテンパりたくないし、他のお客さんや店員さんを待たせてしまうのがいやだ!

こんな人が多いのではないでしょうか。

私も同じように考えてしまいますのでとても分かります!

そんな時のために、入ったコンビニのおでんがどちらのパターンかすぐに見極めるポイント

をいくつかご紹介します!

 

どちらの買い方か見極めるポイント

入店したらまずチェックするポイントは二つ

”おでんコーナーの位置”と”トングや容器の位置”です。

  • 自分でとる(セルフ)パターン

レジカウンターの前に独立しておでんコーナーがあれば自分でとるパターン。

(トング、おでん用の容器、からし等の薬味)が側に並んで置いてあれば確定。

この場合、レジの中にいる店員から届かない位置にあることがほとんどです。

  • 店員に頼むパターン

おでんコーナーがレジカウンターと並んで設置されています。

店員がレジを離れることなくおでんを取り分ける必要があるため。

この場合トングや容器もレジの内側にあります。

 

コンビニおでんの買い方2パターンを解説

どちらの方法か見極められたところで、次に知っておくべきことは買い方です。

一つずつ解説してきますので覚えておきましょう。

 

自分でとる場合

  1. レジに並ぶ前におでんコーナーに行って、購入したい具を選ぶ
  2. 購入する具の数によって適したサイズの容器を選ぶ
  3. トングを使って好きな具を容器に入れる
  4. おたまを使って具が浸るくらいのつゆ(出汁)を入れる
  5. レジに持って行きお会計する
  6. 蓋をして袋に入れてくれるので、薬味を適量取って持ち帰る

以上の流れになります。

おでんの他にも買うものがある時は、レジに商品を置いてレジ打ちしてもらっている間におでんを取り分けるとスムーズです。

適した容器のサイズはこちらを参考に選んでみてください。

  • 具が1~2個なら小
  • 具が3~4個なら中
  • 具が5個以上なら大

 

店員さんに頼む場合

レジに行って店員さんに「おでんをください」とお願いします。

好きな具を注文すると店員さんが容器に取り分けてくれるので、あとはお会計をするだけです。

とても簡単ですね。

レジに行ってから具を選ぶと時間がかかり次のお客さんを待たせてしまいます。ある程度注文する具を決めておきましょう。

大体の個数を店員さんに伝えておけば、容器のサイズを選びやすいのでスムーズに買うためにはとても重要です!

 

どっちの買い方にも共通するコツ

最後にフタをして袋に詰める作業は店員さんがやってくれます。

自分でとる(セルフ)場合も、店員さんに頼む場合も共通です。

そこで店員さんにお願いしたいコツが2つ。

蓋のテープは3箇所貼ってもらう。

袋は二重にしてもらう。

この2点をしてもえば、持ち帰るときにまずつゆ(出汁)がこぼれることはありません。

 

セブン・ローソン・ファミマそれぞれの買い方と特徴

次にコンビニ大手3社のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでの買い方と特徴をご紹介します。

先にざっくりとした特徴をまとめると。

  • セブンイレブン:店員さんに頼む店が多い
  • ローソン:店員さんに頼む店がやや多く、セルフの店は少ない
  • ファミリーマート:セルフの店が多い

こんな感じです。

それではそれぞれの特徴を見ていきましょう。

 

セブンイレブン

セブンイレブンは店員さんに頼むパターンがほぼ100%です。

その理由として、セブンにある店舗経営の4原則が関わっています。

「品揃え」「鮮度管理」「クリンリネス」「フレンドリーサービス」

鮮度管理とクリンリネスとして、いつでも衛生管理をしやすいようにレジカウンター内におでんを設置。

フレンドリーサービスとして、おでんの注文もお客とのコミュニケーションの一つとして位置付けているためです。

なのでセブンイレブンはほぼ店員さんに注文するパターンと思って頂いて大丈夫でしょう。

他の2社と比べて薬味の種類を多く揃えているので、注文時には聞いてみるのがおすすめです。

ローソン

ローソン店員さんに頼む店がやや多く、セルフの店は少ないです。

店舗のオーナーによってそれぞれなので理由は分かりませんでした。

店舗によっては蓋つきの容器持参で割り引きになるようなので、お近くの店舗に確認してから買いにいくとお得になるかもしれません。

ファミリーマート

ほとんどの店舗がおでんセルフです。

大きな具材や見た目がきれいな具を自分で選びたい、という人にはファミリーマートがおすすめかもしれませんね。

空いている時間であれば、店員さんを待たせることを気にせずにゆっくり好きな具を選ぶことができます。

 

コンビニおでん自分でとる?セブンやローソン・ファミマの買い方を紹介!まとめ

コンビニおでん自分でとる?セブンやローソン・ファミマの買い方!

こちらはいかがでしたか?

コンビニおでんは自分でとる店舗、店員さんに頼む店舗と2パターンです。

セブン・ローソン・ファミマでの買い方に大きな違いはありませんが、それぞれに特徴とおすすめのポイントがあります。

購入の際には、この記事をぜひ参考にしてみてください(^-^)

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました