「薬屋のひとりごと壬氏の性別男?去勢し宦官になったのか徹底調査!」
こちらをご紹介します。
この記事を読むと分かること↓
- 【薬屋のひとりごと】壬氏(ジンシ)の性別は男?
- 【薬屋のひとりごと】壬氏(ジンシ)は去勢して宦官になった?
- 宦官(宦官)とはそもそも何?
「薬屋のひとりごと」は架空の中華風帝国の後官を舞台に、王宮内に巻き起こる事件を薬学の知識で謎解きをするミステリー、ファンタジー、ラブコメ小説です。
2023年10月にはアニメ放送が始まり、ファン待望の映像化がスタートします。
そんな「薬屋のひとりごと」の第2の主人公と言われるキャラクターの壬氏(ジンシ)。
どんどん謎が深まってくいく物語の重要人物です。
そんな壬氏について、「性別はどっち?実は女性?」
などと疑問に感じているコメントを多く見かけます。
そこで今回は「薬屋のひとりごと壬氏の性別男?去勢し宦官になったのか徹底調査!」
というタイトルで情報をシェアしていこうと思います!
薬屋のひとりごと壬氏の性別は男?女?
「薬屋のひとりごと 5」日向夏
シリーズ5作目。
夢中で読んでて飯食いそびれた。今後大きく発展しそうな伏線がいくつも張られていて、
次巻以降への期待が膨らむ。猫猫と壬氏の関係にも進展、、、じゃないなマウント合戦?
理性的すぎて進展というにはほど遠い。#読了 pic.twitter.com/LSf0spFy7S— 三日月めがね@読書垢 (@sqod_megane) October 9, 2023
主人公の猫猫(マオマオ)と深く関わりストーリーの中心人物である壬氏(ジンシ)。
気になる性別は男なのか?女なのか?
結論を言うと、壬氏(ジンシ)は完全な男です!
壬氏(ジンシ)は猫猫(マオマオ)にも最初は女性だと思われていたほどでした。
誰もが見とれるほどの美形で、「性別が違えば国さえ傾ける」とも称されほど。
「天女の微笑み」「花の顔(かんばせ)」と形容されるほどの美貌なので、女性と間違われるのも無理ありません。
猫猫(マオマオ)は後に「無駄に美形」とも語っています。w
この関係性には毎回ほっこりさせられます(^^
ではなぜ、ファンからも疑問が生まれるのでしょうか?
その理由についても解説していきますね。
薬屋のひとりごと壬氏の性別が間違われる理由①
#薬屋FA
初期の壬氏と猫猫 この頃の距離感も好きなのでアニメめちゃ楽しみ😊 pic.twitter.com/rJRuZLUn4n— 三葉 (@kkk_s987) October 15, 2023
性別が間違われる理由の一つは、「壬氏(ジンシ)は中身も女性らしい」ということです。
ルックスだけでなく、壬氏(ジンシ)は性格も女性らしいとkろがあります。
壬氏(ジンシ)は「自分の物と感じる物や人に対して」結構粘着質な所があります。
その代表が猫猫(マオマオ)に対する感情ですね。
よく言えば「一途」とも言えますが(^^;)
そしてさらに、壬氏(ジンシ)の性格は結構わがままなところ。
さらには、神経質で考えすぎ所もあります。
内面は結構女性っぽいなと感じますよね。
とても男らしいとは言えません(^^;)
薬屋のひとりごと壬氏の性別が間違われる理由②
【アニメージュ11月号/10月10日(火)発売】
10月21日放送開始の『薬屋のひとりごと』から、シリーズ構成も務める長沼範裕監督のインタビューを掲載。放送前にアニメの見どころをチェック!
猫猫と壬氏の描き下ろしピンナップや、応募者全員サービス缶バッジもあります🌿#薬屋のひとりごと pic.twitter.com/vj2A6l7SRA— アニメージュ編集部 (@animage_tokuma) October 9, 2023
性別が間違われる理由2つめ、体が丸くないところです。
壬氏(じんし)は宦官(かんがん)なのに身体が丸くない言われることがあります。
宦官(かんがん)は、去勢する結果体毛が薄くなり性欲が弱まり、それと引き換えに食欲が増すと言われます。
「体に丸みが出る」など、女性的になるケースが多くあるようです。
薬屋のひとりごと壬氏は去勢し宦官になった?
「薬屋のひとりごと6」日向夏
もう日課となりつつあるシリーズ6作目読了。
あの後の感想が敗北感ってどうなの。
壬氏はきっと余裕がなくなるほど
自分を求めてほしかったんだな。
苦しくなるほどに。打って変わって、今回の別の二人は初々しいわあ。
なんだか対照的だったな。#読了 pic.twitter.com/d3eVODHLMF— 三日月めがね@読書垢 (@sqod_megane) October 9, 2023
宦官は色恋沙汰で問題を起こさないため、去勢した男性を任務に就かせることが一般的です。
しかし、壬氏(じんし)は去勢をしておらず「生物学的にも男」ということになります。
そのため、壬氏(ジンシ)は男性の機能を抑制する薬を飲んでいたとされています。
なぜそこまでして身分を偽っているのでしょうか?
そもそも宦官とは何?
【アニメージュ11月号/10月10日(火)発売】
10月21日放送開始の『薬屋のひとりごと』から、シリーズ構成も務める長沼範裕監督のインタビューを掲載。放送前にアニメの見どころをチェック!
猫猫と壬氏の描き下ろしピンナップや、応募者全員サービス缶バッジもあります🌿#薬屋のひとりごと pic.twitter.com/vj2A6l7SRA— アニメージュ編集部 (@animage_tokuma) October 9, 2023
「去勢された男子で宮廷や貴族の家に仕えた者」とされています。
日本では例のない制度であり、中国史を語るうえでは無視することのできない要素でもあります。
現代の感覚からすれば考えにくいですね(^^;
薬屋のひとりごと壬氏が宦官と偽る理由
薬屋のひとりごと壬氏(ジンシ)が宦官と身分を偽る理由。
それは、素性を隠して宦官として後宮入りし、自身の役職と容姿を利用し皇帝に逆心を抱く者たちを炙り出す役目を果たすためです。
いわゆるスパイのような感じです。
反逆者や後宮においておくべきではない人物を宦官として見極め、宦官として後宮を管理する目的で身分を偽っています。
薬屋のひとりごと壬氏の性別男?去勢し宦官になったのか徹底調査!まとめ
薬屋原作6巻読破!!
メインは表紙の馬閃と里樹。ああいう終わり方したってことはそういう認識でいいんだよね?猫猫の弱点を侍女の水蓮から聞いた壬氏が実行するシーンはニヤニヤした🤤←
玉葉の敵になりたくないから壬氏からの想いには応えないんだね…なるほど🙂(含みのある言い方) pic.twitter.com/7AP8qhrisM— じゅり🍀 (@jyuri_2720) October 15, 2023
「薬屋のひとりごと壬氏の性別男?去勢し宦官になったのか徹底調査!」
こちらをご紹介しました。
ストーリーの重要人物、壬氏(ジンシ)は完全な男です。
さらには、宦官として必要な去勢もしていないことが分かります。
そこまでして身分を装い宦官を務めているのには過去が関係しているようですが、それは別の記事で解説していきます。
今後の展開にも関わってくると予想します。
ということで「薬屋のひとりごと壬氏の性別男?去勢し宦官になったのか徹底調査!」
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント